「今年も、登録販売者の外部研修の時期が来たな…」 「たくさんeラーニング講座があるけど、どれを選べばいいか分からない」 「去年と同じでいい気もするけど、もっと安くて良いサービスはないんだろうか?」
毎年やってくる、登録販売者のための「外部研修」。 しかし、 忙しい業務の合間に受講するのは、正直少し面倒に感じてしまいますよね。
この記事では、そんなあなたの疑問や悩みに、我々専門家チームが答えます。 なぜなら、 法律で定められた要件の基本から、あなたに本当に合うeラーニング講座の具体的な選び方まで、外部研修に関する全ての情報を、この記事一本にまとめたからです。さらに、 受講中によくあるトラブルの解決策も解説します。
✅ この記事でわかること
- そもそも、なぜ外部研修が法律で義務付けられているのか?
- 失敗しない!eラーニング講座を選ぶ、たった3つの比較ポイント
- 【2025年最新】主要eラーニング3社の料金・特徴を徹底比較
- 意外と知らない?外部研修の「よくある質問」と解決策
そもそも登録販売者の外部研修とは?【法律で定められた義務】

まず、基本の確認から始めましょう。そもそも、 なぜ我々は毎年研修を受ける必要があるのでしょうか。 これは、医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律(薬機法)施行規則で定められた、登録販売者の義務です。
なぜ、毎年12時間以上の研修が必要なのか?
一般用医薬品の販売等に従事する登録販売者は、「毎年度、合計12時間以上」の継続的な研修を受けることが義務付けられています。つまり、 日々進歩する医薬品の知識をアップデートし、常に質の高い情報提供をできるようにするためです。
研修で学ぶ内容とは?
研修内容は、厚生労働省のガイドラインで定められています。(参考:厚生労働省の登録販売者試験関連情報) そして、 主に以下の項目について学びます。
- 医薬品に共通する特性と基本的な知識
- 人体の働きと医薬品
- 主な医薬品とその作用
- 薬機法等関係法規・制度
- 登録販売者の倫理 など
登録販売者 外部研修|失敗しない選び方

数あるeラーニング講座の中から、後悔のない選択をするための判断基準を3つ、ご紹介します。
ポイント1:料金と支払い方法
まず、最も分かりやすい比較ポイントが料金です。eラーニング講座の料金相場は、年間で5,000円〜8,000円程度です。また、 会社によっては団体割引が適用されることもあります。クレジットカード決済やコンビニ払いなど、自分にとって都合の良い支払い方法が選べるかも確認しておきましょう。
ポイント2:学習システムの使いやすさ
次に、研修は、業務のスキマ時間に進めることが多くなります。そのため、 スマートフォンやタブレットでの学習に完全対応しているかは、非常に重要です。例えば、 お試し動画などがあれば、実際に操作してみて、ストレスなく使えるシステムかを確認するのがおすすめです。
ポイント3:サポート体制
「動画が再生されない」「パスワードを忘れた」。このように、 受講中には予期せぬトラブルが起こることもあります。そんな時に、電話やメールですぐに問い合わせができる、しっかりとしたサポート体制が整っているかも、安心して学習を進めるための大切なポイントです。
【2025年】登録販売者 外部研修におすすめのeラーニング3選
それでは、上記の3つのポイントを踏まえ、主要なeラーニング講座を比較します。
こんなあなたにおすすめ | 最適なサービスは? | 料金(税込) | その理由 |
とにかく安く、義務を果たしたい | ネットパイロティング | 1,518円 | 業界最安値クラスの価格で、法律で定められた研修を完了できる、最も経済的な選択肢。 |
テキストベースで、じっくり学びたい | 三幸医療カレッジ | – | 我々が提携する唯一のパートナー。ただし、公式サイトで現在案内されているのは**「直前対策セミナー(14,300円)」**のため、外部研修の料金は、別途問い合わせが必要です。 |
協会経由などで、指定がある | CMEラーニングなど | 所属団体による | 全国の薬剤師会などで採用。所属団体によって料金が大きく異なるため、まずはご自身の所属団体に確認するのが確実です。 |
【テキストベースで学ぶなら】三幸医療カレッジ
全国で専門学校を運営する「三幸学園」グループの講座です。そして、 eラーニングでありながら、テキスト教材の分かりやすさに定評があります。したがって、 動画を流し見するよりも、テキストを読み込みながら、自分のペースでじっくり学習したい方に向いています。
【業界最大手】ネットパイロティング
多くのドラッグストアで採用されている、業界最大手のeラーニング講座です。例えば、 アニメーションを多用した講義は、内容が頭に入りやすいと評判です。つまり、 実績と安心感を重視するなら、まず間違いない選択肢と言えるでしょう。
【漢方にも強い】CMEラーニング
医療従事者向けの教育コンテンツを多数提供するCMEグループのサービスです。特に、 漢方薬や生薬に関する研修コンテンツが充実しているのが特徴です。さらに、 価格も比較的リーズナブルなため、コストを抑えたい方におすすめです。
意外と知らない?外部研修の「よくある質問」

最後に、外部研修に関して、多くの人が抱く疑問とその答えをまとめました。
確認テストに落ちたら、どうなる?
多くのeラーニング講座では、章末に確認テストが設けられています。しかし、 もし不合格になっても、合格するまで何度でも再挑戦できる場合がほとんどですので、ご安心ください。
パスワードを忘れてログインできない時の対処法は?
各サービスのログイン画面には、「パスワードを忘れた方はこちら」といった案内があります。まずは、 画面の指示に従って、再設定の手続きを行いましょう。それでも解決しない場合は、 サポートセンターに問い合わせるのが確実です。
研修証明書(修了証)は、いつもらえる?
全ての講義を視聴し、テストに合格すると、研修証明書(修了証)が発行されます。そして、 PDF形式でダウンロードできる場合がほとんどで、印刷して勤務先に提出する必要があります。発行のタイミングはサービスによって異なるため、事前に確認しておくと良いでしょう。
まとめ:自分に合うeラーニング講座で、義務を「価値ある学び」に変えよう

今回は、登録販売者の外部研修について、その基本から具体的なeラーニング講座の選び方までを解説しました。
毎年受講が必要な外部研修は、確かに義務ではあります。 しかし、 どの講座で学ぶかをあなた自身が主体的に選ぶことで、単なる義務を、自身のスキルアップに繋がる「価値ある自己投資」に変えることができるのです。
この記事で紹介した比較ポイントを参考に、あなたにとって最適なパートナー(eラーニング講座)を見つけ、来年度への知識のアップデートを、今日から始めてみてはいかがでしょうか。