「今年も、会社から外部研修の案内が来た…」 「忙しいのに、また動画を見てテストを受けなきゃいけないのか…」
毎年恒例の「外部研修」。登録販売者として働き続けるための大切な義務だと分かってはいても、日々の業務に追われる中で、少し面倒に感じてしまうのが本音ではないでしょうか。
ご安心ください。この記事は、そんな忙しい現役の登録販売者のあなたのための「外部研修eラーニング完全攻略ガイド」です。
▶️ この記事で分かること
✅ 2025年7月現在の外部研修の基本ルール
✅ eラーニングの申込から修了証発行までの全手順
✅ 「ログインできない!」など、よくあるトラブルの解決策
✅ 主要な研修機関の比較と、その費用
✅ 【裏技】研修を効率よく、楽に終わらせるコツ
この記事を読めば、今年の研修は、きっとスマートに、そしてストレスなく乗り切れます。
そもそも登録販売者の「外部研修」とは?
まずは、なぜこの研修が必要なのか、基本を再確認しておきましょう。
なぜ、毎年研修を受けなければならないのか?
これは、医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律(薬機法)施行規則で定められた、登録販売者の「義務」です。
日進月歩で変わっていく医薬品の知識や関連法規を常に最新の状態に保ち、お客様に安全な情報を提供し続けるために、継続的な資質の向上が求められています。
そのための重要な機会が、この外部研修なのです。
もし研修を受けなかったらどうなる?(最大の注意点)

もし、正当な理由なく外部研修を受講しなかった場合、その登録販売者は店舗で一般用医薬品の販売業務に従事することができなくなります。 「研修中」の扱いとなり、一人で売り場に立つことができなくなる、非常に重いペナルティです。
(※参考:厚生労働省「登録販売者の資質の向上のための外部研修に関するガイドライン」)
毎年受講しましょう。
外部研修eラーニングの一般的な流れと進め方

eラーニングでの研修は、以下の4ステップで進むのが一般的です。
STEP 1:申し込みと受講料の支払い
多くの場合、勤務先のドラッグストアなどが会社として申し込み、費用も負担してくれます。個人で申し込む場合は、各研修実施機関のウェブサイトから申し込み、受講料(費用は年間5,000円〜8,000円程度が相場)を支払います。
STEP 2:ログインして講義動画を視聴
指定されたIDとパスワードで、eラーニングシステムにログインします。1回30分〜60分程度の講義動画が、複数用意されているので、期間内に全ての動画を視聴します。
STEP 3:理解度を確認するテスト(確認問題)を受ける
各講義の後や、全ての講義を視聴した後に、理解度を確認するための簡単なテストを受けます。選択問題が中心で、動画の内容をしっかり見ていれば、決して難しいものではありません。
STEP 4:修了証の発行・保管
全てのカリキュラムを終えると、「外部研修修了証」が発行(多くはPDFでダウンロード)されます。この修了証は、店舗に掲示したり、保健所の査察時に提示を求められたりすることがあるため、大切に保管しておきましょう。
登録販売者eラーニングのログイントラブル解決法【2025年版】

最も多いトラブルが「ログインできない!」というもの。慌てずに、以下の項目を確認してみてください。
✅ ID・パスワードは正しいか?
(コピー&ペーストで入力してみる、大文字・小文字は合っているか)
✅ 推奨ブラウザを使っているか? (Google ChromeやEdgeの最新版を推奨)
✅ キャッシュをクリアしてみる
✅ それでもダメなら、すぐにサポートデスクへ!
外部研修のキーワードはどこで出る?メモの取り方と注意点
📢【現役登録販売者の声】 「動画の途中でいきなり『キーワード』が出てきて焦った経験があります。私の対策は、講義が始まったら、常に手元にメモ帳を開いておくこと。キーワードが表示された瞬間にメモする癖をつければ、もう慌てることはありません。」
「答え」をネットで探すのは、非常に非効率です。メモを取りながら視聴するのが、結果的に一番の近道です。
主要な外部研修eラーニングサービス比較表

会社指定の場合も多いですが、個人で選ぶ際の参考にしてください。
研修機関 | 価格目安 | 操作性 | サポート | 特徴 |
日本薬剤師研修センター(JPPS) | 約6,000円 | 普通 | 普通 | 公的機関の安心感 |
ネットパイロニア(Net-learn) | 約7,000円 | ◎ | ◎ | 業界シェアNo.1 |
Mocos(イオン・ハピコム) | 約5,000円 | ○ | △ | イオングループに強い |
これから登録販売者を目指す方へ
この記事は現役の方向けですが、もしあなたが「これから登録販売者を目指したい」と考えているなら、朗報です。 最高のスタートを切るための、最高のパートナー(通信講座)があります。
💡合格への最短ルートに乗りたいですか?
独学での対策に少しでも不安があるなら、プロが作ったカリキュラムで学ぶのが一番確実です。
👉【徹底比較】あなたに合った通信講座を選ぶ3つのポイント
>>>【2025年版】登録販売者の通信講座おすすめランキング|口コミ・評判・料金を徹底比較
まとめ:面倒な外部研修を、効率よくスマートに終わらせよう
登録販売者の義務である、外部研修について解説しました。
- 外部研修は、専門家であり続けるための重要な義務。
- eラーニングの流れは「視聴→テスト→修了証」。
- 「ログインできない」などのトラブルは、基本的な確認で解決することが多い。
- キーワードや答えは、メモを取りながら真面目に視聴するのが一番の近道。
毎年の義務だからこそ、その仕組みとコツを理解し、スマートにこなして、日々の重要な業務に集中しましょう。
これから登録販売者を目指す方は、合格後にはこのような研修があることも知っておくと良いでしょう。まずは、合格後のキャリアの第一歩である「実務経験」について、こちらの記事で詳しく学んでみてください。 →【登録販売者の実務経験とは】1920時間の壁や管理者要件、証明書のもらい方を徹底解説